YouTube の “らうんじPianist”チャンネルを立ち上げ最初の動画を投稿したのが2023年10月1日。約2年7ヶ月をかけて18本の動画を投稿し、チャンネル登録者数3,200人の所まで来ました。
チャンネル開設当初からYouTubeは「下手な鉄砲、数打ちゃ当たる」というシロモノではないな、という予感はありましたが、現在では確信に変わっています。とは言え、ヒット企画を出すのは簡単ではありません(^-^;
書籍『YouTube大全』によれば、「(チャンネル)登録者数に対して3倍以上再生されている動画は、基本的にヒットしていると言えます」との事ですが、これまでの18本の動画の中でこの基準に達しているのは2本のみ。
少し甘めな基準を設定し、現在のチャンネル登録者数を上回る3,200回以上の再生がされている動画となると、上述の2本の他に4本あります。
現状をまとめるとこうなります。
メガヒット 1本 再生回数6.2万 (登録者の19倍)
ヒット 1本 再生回数1万 (登録者数の3倍)
プチヒット 4本 再生回数3,200以上 (登録者数以上)
確率的にはこんな感じかなと。
メガヒット率 5.5%
ヒット以上 11%
プチヒット以上 33%
恥ずかしながら、自分としては毎回ホームランを狙ってフルスイングしているつもりですが、実際にはプチヒットを出すのも難しいものです(^-^;
ただ、カジノやギャンブル研究結果によれば、20~30%の確率で自分の望んだ結果が返ってくるときに、人間は最も没頭しやすいようで、私のYouTube企画へのモチベーションは完全にこのギャンブル研究の考察に裏打ちされていると言えますw
さて、19本目もホームランを狙いに行きます! ( ̄ー ̄)ニヤリ
Eテレで昨年10~12月に放送されていた「3ヵ月でマスターするピアノ」(略称「3マスピアノ」)に着想を得て、「3回でマスターするピアノ即興演奏(の基礎)」の1回目の動画を昨日アップしました。
タイトルから、動画のサムネイルに至るまで「3マスピアノ」にかなり寄せていますが、これはパクリではなくオマージュでございますw
最近、個人的に考える音楽教育の理想は「読譜・耳コピー・即興演奏」の3つの能力をバランスよく鍛える「三位一体型の音楽教育」であり、「ピアノ初心者が即興演奏を学ぶ際の効果的なアプローチは?」という問いに対して、一つの答えを出してみたのが今回の動画です。
この44分の動画を見て、動画の中で説明する「ルール」と「手順」に従い、その通り進めていけば、まったくの初心者でも「3和音を使った4小節の曲をつくり両手で弾ける」ようになります。
それ自体は基本の「型」通りで、かなりシンプルな曲にしかなりませんが、ここに「英雄の旅(Hero’s Journey)」という脚本術の概念を引用してオリジナリティを出してみました。
●初歩の作曲にチャレンジしてみたいピアノ初心者の方
●「音楽の構造」と「物語の構造」の共通点を知り、ストーリーをつくるように即興演奏をしてみたい方
●どっちも興味ないけど、とりあえず「イイネ」押しといたるわ! という方w
ぜひ、リンクのYouTube動画をご覧くださいませ!(^^)!